スタッフブログ

2025年ノーベル賞受賞!日本の偉大な科学者から未来を考える

この記事を書いた人:添田

こんにちは。添田です。

2025年のノーベル賞発表は、日本全体に明るいニュースをもたらしました。今年も日本人科学者2名が受賞するという、快挙を成し遂げたのです。この素晴らしい出来事は、科学の最前線で活躍する日本の研究者たちの卓越した成果を世界に知らしめるものです。

受賞されたお二人の先生方と、その偉大な研究内容を改めてご紹介します。

 

🥇 坂口 志文 氏:医学の常識を変えた「免疫の司令塔」の発見

 

項目 詳細
受賞部門 ノーベル生理学・医学賞
所属・役職 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 特任教授
受賞理由 制御性T細胞(Treg)の発見と、その機能解明による免疫学への多大な貢献。
研究の意義 坂口先生は、私たちの体を病原体から守る「免疫」の働きを、適切にブレーキをかける役割を持つ細胞、「制御性T細胞(Treg)」として世界で初めて発見されました。免疫が過剰に働きすぎると、アレルギー疾患自己免疫疾患(膠原病など)を引き起こしてしまいます。Tregは、暴走しがちな免疫反応を鎮め、身体のバランスを保つ「司令塔」として機能します。この発見は、これらの難病に対する新しい治療法開発の道を大きく切り開き、現代医学に革命をもたらしています。

 

🥇北川 進 氏:物質の「入れ物」を作る新素材開発のパイオニア

 

項目 詳細
受賞部門 ノーベル化学賞
所属・役職 京都大学 特別教授
受賞理由 **多孔性金属錯体(MOF/PCPs)**の先駆的な開発と、その応用に関する卓越した貢献。
研究の意義 北川先生は、金属イオンと有機分子を組み合わせて、ナノメートル(10億分の1メートル)レベルの微細な穴を規則正しく持つ新しい多孔質材料、「MOF/PCPs」を世界に先駆けて開発されました。この材料は、まるで**原子レベルの「かご」や「スポンジ」**のように、特定の物質だけを吸着したり、分離したりすることができます。この特性を活かし、二酸化炭素の回収による地球温暖化対策、メタンガスの貯蔵有害物質の除去など、環境・エネルギー分野における革新的な応用が期待されています。化学工業や環境科学に計り知れない影響を与える、まさに未来の素材です。

 

💡 君たちの未来を照らすヒント

 

坂口先生と北川先生のお二人の卓越した研究業績は、現代の医学や化学の分野に計り知れない大きな影響を与えています。この受賞は、日々の地道な探究心が世界を変える力になることを示しています。

中学生や高校生のみなさんの中には、**「大学でどのようなことを学びたいのか」「将来どのような仕事で社会に貢献したいのか」**について、具体的に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そんな人はぜひ、今回のノーベル賞受賞をきっかけに、今日本の最先端でどのような研究が行われているのかを深く調べてみてください。教科書に載っている知識のさらに先に、新しい発見と、君たちの進むべき道が見えてくるはずです。

 

🎥 最前線の研究に触れるチャンス!

東進では、君たちの「知的好奇心」を刺激するために、「トップリーダーと学ぶワークショップ」と題して、大学の著名な教授や研究者を招き、定期的に講演会を行なっています。

なんと、今回ノーベル賞を受賞された坂口志文先生にも、高校生向けに、ご自身の研究内容を分かりやすく、熱のこもった言葉で講演をしていただいていました!

須賀川駅前校に通う東進生は、この貴重な講演会の内容を、校舎の映像ブースで見ることができます。

ノーベル賞を受賞した先生自身の口から語られる研究の面白さや、困難を乗り越えるためのマインド(考え方)、そして研究者としての情熱を学ぶことができる、またとない非常に貴重な機会です。

君たちの未来の選択肢を広げるため、勉強の合間に、ぜひこの素晴らしい講演をご覧ください!

ブログ