スタッフブログ

【東進衛星予備校】須賀川駅前校 ~計画的に学習を進める大切さ~

この記事を書いた人:水野

CONTENTS

 

はじめに

 

5月も下旬に入りましたが、ここ最近は天候の変化が著しいですね・・・💦

 

全国各地で30℃以上の気温を記録したり、肌寒い日が続いたり、大雨が降ったり・・・と

「体調を崩す生徒が続出するのも仕方ないのかな」と思えるレベルで天候が日々変化しています。

 

『気温、湿度に合わせた衣服を身に付ける』

『こまめに手洗い・うがいをする』

『適切な量の食事、睡眠、運動を確保する』

当たり前の対策ですが、意外とおろそかになってしまうものも多いかと思いますので、私自身も気をつけながら過ごしていきたいと思います。

 

過去14回の東進に関する記事はこちらのリンクをたどっていただくと、第1~13回までの記事をご覧いただけます。

↓ ↓

《第1~14回の記事はこちらから》

【東進衛星予備校】これまでの東進ブログへのリンク | スタッフブログ | 情熱特訓 ジーニアス | 福島県須賀川市の学習進学塾 (509310.com)

 

計画なき学習では、十分な成果を得ることができない

・学習計画の大切さ

 

さて、皆さんが学習をしようとする時には、計画を立てて学習をしていますか?

 

計画を「立てる」「立てない」は、どちらの意見もあるかと思いますが、私は生徒の皆さんに学習計画を立てた上で学習に取り組むよう、勧めています。

 

なぜ、計画を立てるのか・・・?

それは計画を立てることで、以下のような効果が期待できるからです。

・学習のペース配分ができて、学習進捗が分かりやすくなる

・モチベーションが高まる

・先が見通せるので、修正もできる

 

以下1つずつ「定期考査」を例に挙げてご説明していきます。

 

①学習のペース配分ができて、学習進捗が分かりやすくなる

 

例えば、定期考査まで残り14日間の期間があり、テスト範囲50ページの国語の学習計画を立てるとします。

 

国語はテスト範囲が50ページあるので、1日5ページずつ進めていけば

50÷5=10日間

で4日の余裕を持ってテスト範囲が全て終了します。

 

これで、1日にどのぐらいのペースで進めていけば、テスト範囲をやり切ることができるのかが分かります。

 

さらに、毎日5ページずつ国語の学習を進めていくことで

「3日目で全体の30%が終わった!」

「ようやく半分まで来た!」

「残り10%だ!」

というように、学習の進み具合が分かりやすくなります。

 

②モチベーションが高まる

 

次に、①で学習がどのぐらい順調に進んでいるかがはっきりと分かることで「頑張った分だけ学習が進んでいる!」という実感を持つことができます。

 

実際に問題を改めて解いてみて、前よりもスムーズに解くことができるようになっていれば、さらにモチベーションは高まっていき、結果的に効率よく学習を進めていくことになります。

 

③先が見通せるので、修正もできる

 

計画に沿って学習が進んでいるかどうかは、自分が立てた学習計画と現在の進み具合を比べることで簡単に分かります。

 

部活動が長引いて学習時間が思うように確保できなかった。

急な用事が入ってしまい、学習が進まなかった。

どうしても集中できず、思うように学習がはかどらなかった。

 

このように、様々なケースで、計画よりも進みが遅れてしまうことがあります。

 

そんな時は、こまめに学習計画を修正して1日に進めるべきページ数や、範囲を調整しておきましょう。

「1日の終わり」または「翌日の勉強を開始するとき」に計画の進み具合を見て、場合によって修正していくのがお勧めです(^^)/

 

・より具体的な計画を立てよう

 

そして、実際に計画を立てるときに意識したいことは「具体的な」計画を立てることです。

 

「定期考査に向けて、考査前に1日5時間勉強する!」

これも目標の一つではありますが、目標としてやや物足りないのではないか・・・と私は思います。

 

一見すると、考査に向けて頑張ることを宣言する目標ではあるのですが

・どのぐらいの期間で考査勉強をするのか

・科目ごとの振り分けはどうなっているのか

・目標とする科目ごとの点数は何点なのか

・達成するために具体的にどのような学習をしていくのか

などが具体的に決まっていないので、どうしてもその場、その場での学習になってしまいがちです。

 

計画を立てる際は、上に挙げたような具体的なことまで考えながら作成していくことが肝心です。

 

そうすれば、より精度の高い計画がつくれますし、計画の見直しをする際にもより細かいチェックが可能になります。

 

最後に

 

今回は、定期考査を例に挙げて学習計画を作成することをお話ししましたが、もっと大きな計画で言うと「年間での学習計画」や「受験までの学習スケジュール」まで規模を広げていくことができます。

 

まずは「年間の学習計画」を作成して、それを「月間の学習計画」に落とし込み、さらに細かく「週ごと、日ごとの学習計画」まで決めることができれば、とても充実した計画になるでしょう。

 

第一志望合格!

という大きな目標を達成するためには「学習時間」「学習の質」だけでなく「具体的な計画」まで必要なことは言うまでもありません。

 

ぜひ、皆さんも楽しみながら、学習計画を作成してみてくださいね😊

 

それでは、次回のブログでお会いしましょう!

ご精読いただきありがとうございましたm(_ _)m

須賀川駅前校高校生東進ブログ学習法なるほど!