【東進衛星予備校】夏休みを有効に活用しよう【須賀川駅前校】
この記事を書いた人:水野
CONTENTS
はじめに
皆さん、こんにちは!
須賀川駅前校の水野です😊
相変わらず暑い日が続いていますね・・・
前回のブログ記事で「真夏日」、「猛暑日」などについてご紹介していましたが、ここ数日は、気温もやや過ごしやすい温度でしたね。
ただ、天候の急激な変化で、にわか雨や雷雨となることもあり、熱中症など含めて体調を崩しやすい季節となっておりますので、くれぐれもお気をつけてお過ごしいただければと思います😌
さて、本日は夏休みも間近に迫ってきたということで「夏休みの有効な活用法」についてお伝えしていきます。
夏休みを有意義に過ごすには
「夏休み」は30日を超える長期連休であり、過去に習った内容を復習したり、演習量を大幅に増やしたり、先取学習を進めたり、次回考査に向けた準備に取り掛かったり・・・と様々な学習をすることができるとても貴重な大連休です。
事前に夏休みの計画を立てたり、学校で課外授業があったり、課題が学校から出されたり・・・と、夏休みを無駄にしないために様々なことを行うかと思いますが、それも踏まえてぜひ実行しておきたいことをピックアップしてみました😊
【夏休み前、夏休み期間中にやっておきたいこと】
①今年の夏に達成したい目標を定める
②現状でベストの具体的な学習計画を立てる
③1日の始まりに「本日の予定確認」、1日の終わりに「本日の学習状況振り返り」を行う
④週の終わり、月の終わりに総括をする
①、②はすでに記載した「事前に夏休みの計画を立てる」と重なるかと思いますが、やはり「達成したい目標を明確に定める」ということはとても大切です。
①今年の夏に達成したい目標を定める
目標を立てる場合は、あいまいな目標ではなく、分かりやすい明確な目標を立てると良いです。
例えば、以下のような目標はどうでしょうか?
夏休みの終わりまでに・・・
・チャートで履修済みの単元は「例題、練習」を全ページやり切る
・単語帳に記載されている英単語はすべて意味を覚えきる
・古典文法の履修範囲を完全に理解する
など「英語をがんばる」「模試をがんばる」などではなく、はっきりとした目標を立てるとよいでしょう。
目標を定めることで、この夏の方針が決まります。
②現状でベストである具体的な学習計画を立てる
②で述べている「現状でベストである具体的な」計画というのは「実現可能でより具体的な最大量の計画」ということになります。
例えば・・・
・チャートの例題と練習を毎日5ページずつ進めていく
・単語帳、古典文法は毎日4ページずつ進める
などなど、夏休みが終わるまでに目標が達成できる無理のないペースの計画を立てられるとよいですね。
「1日でチャートの例題、練習を50ページ進める」「単語帳、古典文法は2日で各1冊終わらせる」
など、到底達成できない目標を設定してしまうと、モチベーションが維持できずに継続することができません。
大事なことは「自分が達成可能な最大限の分量を意識して計画を立てる」ことです。
夏休み期間中に調整しても構いませんので、自分がどこまで頑張れるかを想定しながら作成してみましょう。
③1日の始まりに「本日の予定確認」、1日の終わりに「本日の学習状況振り返り」を行う
まず、1日の始まりに「本日の予定を確認」して、今日やるべきことを確認して学習の心構えをしましょう。
学習をスタートしやすい流れを作ることで、スムーズに勉強を開始することができます。
そして、1日の終わりには「本日の学習状況を振り返り」しておきましょう。
良かった点と反省点をどちらも探すのがポイントです。
「頑張ったこと」は次への原動力になりますので、直すべき「反省点」とセットで考えておくことをお勧めします。
そして、それらを翌日の学習に活かして「日々、良い方向へ進むようにアップデートし続ける」ことができれば、充実した夏休みの学習をやり切ることができるはずです!
④週の終わり、月の終わりに総括をする
最後に、③よりも長い期間の振り返りを行っていきます。
1週間分、1ヶ月分の総括を行うことで、中長期的に見て進捗や理解度などはどうなのかを確認してみましょう!
(例)
【1週間分】7/19(土)~7/25(金)の振り返りを7/25(金)の夜や、就寝前などに行う
【1ヶ月分】7/19(土)~8/18(月)の振り返りを8/18(月)の夜や、就寝前などに行う
1日1日の積み重ねが1週間、1ヶ月となるので、当然③での振り返りが活かせているかを確認しておくことはとても大切です。
これら①~④は学習内容などではなく、計画を立てたり、振り返りをしたりがメインですが、いずれも有意義な夏休みを過ごすためには必要な事ではないかと思います。
おわりに
夏休みは長いようでいて、いざ始まってみるとみるみる残り日数がみるみる減っていき、あっと言う間に終わってしまいます。
せっかくの長期休みをどう活用するかは自分次第ですので、後悔の無いように今から「夏休みを迎える準備」に取り組みましょう😊
夏休み、冬休み、ゴールデンウィーク、シルバーウィーク・・・などの連休をうまく使いこなして、最大限の学習時間と圧倒的な演習量を確保することは、きっと皆さんを大きく成長させてくれることでしょう。
最後までご精読いただきありがとうございました。